設計基準の変遷からの、橋梁維持管理のポイント
なんでもインフォ 2018年10月号
全国の道路橋の数は約70 万橋です。建設のピークは高度経済成長期1955 年から1973 年であり、道路橋全体の約35%がこの時代に建設されました。
高度経済成長期に建設された橋梁は建設後50 年が経過しており、その他の橋梁と伴に本格的な維持管理の時代に入っています。
このような状況の中、橋梁の維持管理の一環として橋梁点検や橋梁補修などを行う際に、損傷の原因を推定することが多々あります。
そこで、今回のインフォでは、橋梁が建設された当時の設計基準を考慮して、損傷の原因を推定することも重要と考え、取りまとめました。
急募!求む!橋梁設計実務経験者
業務拡大につき国土交通省(国交省)、地方自治体等での管理技術者実績・経験保有者を特に募集しています。
<職種・資格>
橋梁等構造設計技術者、技術士・RCCM資格(鋼構造及びコンクリート)
<勤務地>
東北、岩手県、盛岡・奥州地区
※ 採用時期等 希望に沿って相談に応じます。
<職種・資格>
橋梁等構造設計技術者、技術士・RCCM資格(鋼構造及びコンクリート)
<勤務地>
東北、岩手県、盛岡・奥州地区
※ 採用時期等 希望に沿って相談に応じます。