2022年4月18日 / 最終更新日時 : 2022年4月18日 OTK NEWS ダムの役割について なんでもインフォ 2022年4月号 わが国は急峻な地形が多く、梅雨期と台風期に豪雨が集中するという厳しい自然条件下にあります。このため一度大雨が降ると河川に水が一気に流れ出し洪水をもたらし、日照りが続けば川の水が少なくな […]
2022年4月4日 / 最終更新日時 : 2022年4月5日 OTK なんでもインフォ FF車とFR車について なんでもインフォ 2022年3月号 この春から新社会人になる方や大学生になる方などは、免許を取得して自分の車を持ちはじめ、車というものが身近になる方が多数いるかと思います。 そこで今回は、これから車を所有する方や車の […]
2022年3月7日 / 最終更新日時 : 2023年10月6日 OTK NEWS 防雪柵の種類 について なんでもインフォ 2022年2月号 この冬の岩手は 、 昨年 にも増して 雪の多い年となりました。通勤時や業務中の運転等で苦労した方は多いと思います。 今回 の 「 なんでもインフォ 」 は 降雪時の 道路の 安全 を […]
2022年3月4日 / 最終更新日時 : 2022年3月4日 OTK NEWS 化石マップ:釜石市栗林地区 種類・名称: 植物の化石 採取地: 釜石市栗林 時代: 古生代シルル紀~デボン紀 地層名: 千丈ヶ滝層 地質: 泥岩 化石data
2022年2月7日 / 最終更新日時 : 2022年2月7日 OTK NEWS 雪について(何でもインフォ2021年12月号) 雪の結晶が六角形でできていることは江戸時代からすでに雪華図説という本で紹介されています。雪華図説は、江戸時代後期に下総国古河藩の藩主である土井利位が著した雪の結晶の観察書で、日本初の雪についての科学書です。この中には様々な六角形の形をした雪の結晶が整理されています。では、なぜ雪の結晶は六角形になるのでしょうか。
2021年12月2日 / 最終更新日時 : 2021年12月2日 OTK NEWS 橋梁点検 新技術を使用してみて なんでもインフォ 2021年11月号 先月号のなんでもインフォでは「橋梁点検の新技術導入について」ということで、二巡目の橋梁点検で求められている効率化・高度化に対し、国土交通省で推進されている新技術の導入について紹介しま […]
2021年11月22日 / 最終更新日時 : 2021年11月22日 OTK NEWS 橋梁定期点検の新技術導入について なんでもインフォ 2021年10月号 我が国のインフラは、高度経済成長期以降に整備されたものが多く、今後、建設から50年以上経過する施設の割合は加速的に増加するため、その維持管理・更新が課題となっています。 平成26 […]
2021年10月11日 / 最終更新日時 : 2021年11月22日 OTK NEWS 3次元CADの基本 なんでもインフォ 2021年9月号 土木建設業でもBIM/CIM i-Construction がみ、3次元CAD(以下3D-CAD)がより身近になってきました。 今回はその3DCADにおける3Dモデル作成の基本について […]