小構造物計画の地盤許容支持力確認方法

なんでもインフォ2005年11月号

土木構造物を計画する際、どの程度の構造物規模であれば詳細な地盤調査を実施するかについて、明確な基準が無い状況で現在に至っております。

「委託業務共通仕様書(設計業務等編)」では「小構造物」設計の対象として、「原則として応力計算を必要とせず標準設計図集等から設計できるもので、石積またはブロック積擁壁、コンクリート擁壁(高さ2m未満)、管渠、側溝・・・・等」が示されており、一般的にはこの程度の規模の構造物では、計画時に詳細な地盤調査を実施することは少ないのが現状です。

しかし、地盤が予想以上に軟弱であったり地盤の強度が不足していると、施工が困難となったり、供用後の構造物に有害な沈下や変形が生じて構造物の機能が損なわれることがあります。そのため、こうした「小構造物」の計画において、地耐力を適切に確認しているかどうかを指摘されるケースも少なくありません。

一方で、全ての小構造物に対してボーリング調査を実施することは現実的では無いと考えられ、必要最小限の調査を実施する必要があります。

そこで今回は、簡易的な調査によって地盤の許容支持力を確認する方法をご紹介致します。

なんでもインフォ2005年11月号 小構造物計画の地盤許容支持力確認方法

 ◤中途採用・求人情報◢ 
募集職種(総合的な技術職)実務経験者は優遇します
・道路、河川、一般構造物等の設計等
・橋梁関連、橋梁補修設計、耐震補強設計等
・インフラ点検診断(橋梁点検、トンネル点検、防災施設点検)等
・地質調査、解析業務
・その他の例(林地開発、造成、区画整理、風力発電、発注者支援)
・3次元CAD操作、3次元計測、3次元解析、3次元設計等
・施工管理勤務、メーカー勤務、等

有資格者は優遇いたします(技術士・RCCM等)
優遇資格(分野例)
・技術士やRCCM/道路、鋼構造及びコンクリート、河川・海岸及び海岸・海洋、土質及び基礎、トンネル、地質 など
・点検資格/コンクリート診断士、橋梁点検士など
・会社情報-有資格者リストもご覧ください。

勤務地
・岩手県、盛岡市エリア、矢巾町(本社)
・採用時期等は希望に沿って相談に応じます。

その他
・テレワーク勤務制度あり(条件付き)
・フレックスタイム制度
・パートナー職員(パート採用あり)
・まずはお気軽に問合せフォームからご連絡ください(採用受付担当あて)
・30分~1時間程度の会社見学も歓迎いたします