BIM/CIM i-Construction 建設業の生産性向上を目的として活用が推進されているBIM/CIM i-Construction。昭和土木設計の取り組みをご紹介します。 なんでもインフォ 建設技術に関するものを中心に 広範な話題に技術的視点を加え ることを基本として、毎月1回 のペースで、社員が持ち回りで 作成しています。 採用情報/岩手県盛岡地区 新卒・一般・優秀な人材を 随時募集しております。 転職・UIターンも歓迎! 奨学金返還や移住に関する 支援金制度あり。
2015年2月8日 / 最終更新日時 : 2018年5月8日 OTK 斜面防災計画 急傾斜地の防災設計 急傾斜地の土砂災害を防止し、斜面の安全性の確保を図るため、現場の地形・地質状況の調査結果をもとに、急傾斜地の崩壊防止対策工について比較検討を行い、最適な対策工法の詳細設計を実施したものです。 設計内容は、『急傾斜地崩壊対 […]
2015年2月8日 / 最終更新日時 : 2018年5月8日 OTK 斜面防災計画 景観性に優れた法面対策工 山地部道路において、道路山側の既設モルタル吹付面に生じたクラック進展と目地部の開口にともない道路の約半分を覆う土砂崩壊が生じたため、早急な法面対策工の実施が必要となりました。 本業務は、崩壊前後の地質調査結果を踏まえて、 […]
2015年1月20日 / 最終更新日時 : 2018年6月28日 OTK なんでもインフォ 橋梁RC床版の「土砂化」について なんでもインフォ 2015年1月号 維持更新の時代を迎え、維持管理技術の高度化が求められています。 今月号のインフォでは、点検業務を行っている中で、「怖いな~」と感じる「橋梁RC床版の土砂化について」記述してみたいと思い […]
2015年1月8日 / 最終更新日時 : 2018年5月8日 OTK GIS 道路業務支援システム 道路を管理する上で不可欠な道路台帳に関する図面・調書等の電子化を行い、情報の一元管理による道路事業および関連する業務の効率化を図るために、GISによる道路管理システムの構築を行いました。 システムの特長 使用頻度の高い機 […]
2015年1月1日 / 最終更新日時 : 2018年5月8日 OTK 各種調査 構造物の根入れ調査 既設構造物の安定度、耐久性及び耐震性などについて、再評価を実施するケースが増えています。 また、既設構造物が施工の障害となることから、非破壊で既設構造物の規模を把握しなければならないこともあります。 このような場合の調査 […]
2015年1月1日 / 最終更新日時 : 2018年5月8日 OTK 各種調査 野生動植物調査 わたしたちのふるさと岩手県には、豊かで優れた自然がたくさんあり、そこに息づく動植物は自然豊かさの目安にもなります。 しかし、近年さまざまな環境問題が顕在化しており、自然環境の保全にも積極的な取り組みが求められています。 […]
2015年1月1日 / 最終更新日時 : 2018年5月8日 OTK 各種調査 地質調査・ボーリング調査 土木構造物の設計には、土質・地質・地下水などの「地盤」が密接に関係します。したがって、施工時の手戻りを極力少なくし、より良質で、経済的な土木構造物の計画には、適切な地盤調査が必要です。 地盤調査は、空中写真や地形図などの […]
2015年1月1日 / 最終更新日時 : 2018年5月8日 OTK UAV ラジコンヘリコプターによる斜面調査 落石に対する道路等の安全対策を計画する場合に、斜面上の浮石や転石の状態を知る必要があります。しかし、斜面自体が急峻だったり、広範囲である場合など、現地調査は容易ではありません。 そこで、カメラを搭載したラジコンヘリコプタ […]
2015年1月1日 / 最終更新日時 : 2018年5月8日 OTK 各種調査 道路のり面危険箇所調査 vol1 道路法面の小崩壊・吹付目地のクッラク・擁壁のはらみ出しなどは、さらに大きな道路災害の前兆です。そこで、私たちは、このような道路のり面などの危険箇所を事前に調査して対策工の提案を致します。 調査対象 道路法面(切土法面・盛 […]
2015年1月1日 / 最終更新日時 : 2018年5月8日 OTK 各種調査 道路のり面危険箇所調査 vol2 事例1 造成地の盛土のり面被害 のり面での小崩壊~中規模崩壊の発生は、さらに大きな災害を引き起す前兆です。 私たちは、このような道路のり面などの崩壊箇所を調査して対策工の提案を致します。 今回は、実際に調査したのり面崩壊 […]