BIM/CIM i-Construction 建設業の生産性向上を目的として活用が推進されているBIM/CIM i-Construction。昭和土木設計の取り組みをご紹介します。 なんでもインフォ 建設技術に関するものを中心に 広範な話題に技術的視点を加え ることを基本として、毎月1回 のペースで、社員が持ち回りで 作成しています。 採用情報/岩手県盛岡地区 新卒・一般・優秀な人材を 随時募集しております。 転職・UIターンも歓迎! 奨学金返還や移住に関する 支援金制度あり。
2016年3月19日 / 最終更新日時 : 2018年6月28日 OTK なんでもインフォ 震災から5年を迎えて なんでもインフォ 2016年3月号 平成23年3月の震災から、間もなく5年を迎えようとしています。 岩手県では、「岩手県東日本大震災津波復興計画(復興基本計画)」を平成23年8月に策定し、これまで、その具体的な施策や事業 […]
2016年2月19日 / 最終更新日時 : 2018年6月28日 OTK なんでもインフォ 「コンパクト+ネットワーク」について なんでもインフォ 2016年2月号 平成26年7月に国土交通省から公表された「国土のグランドデザイン2050」は、急速に進む人口減少や巨大災害の切迫などの我が国が直面する課題を見据え、今後の国土づくりの理念や考え方を示す […]
2016年1月19日 / 最終更新日時 : 2018年6月28日 OTK なんでもインフォ 水制工(すいせいこう)について なんでもインフォ 2016年1月号 昨年平成27年は平成2年からはじめられた「多自然川づくり」が四半世紀を迎えた年でした。そのため、専門誌等では「多自然川づくり」に関する記事が盛んに掲載され、岩手県の多自然川づくり事例が […]
2015年12月19日 / 最終更新日時 : 2018年6月28日 OTK なんでもインフォ 東日本大震災からの復興とスポーツ なんでもインフォ 2015年12月号 東日本大震災から4年が過ぎましたが、今でも被災地では復興工事 の様子が至るところで見られます。まだまだ多くの人々が仮設住宅で 不自由な暮らしをしており、復興はまだ遠いと感じられます& […]
2015年11月19日 / 最終更新日時 : 2018年6月28日 OTK なんでもインフォ 活火山について なんでもインフォ 2015年11月号 昨年の9月に長野県と岐阜県の県境にある御嶽山が噴火し、死者、不明者あわせて53名という戦後最大の火山災害が発生しました。このほか、鹿児島県の口永良部島の噴火、東京都小笠原諸島の西ノ島 […]
2015年10月29日 / 最終更新日時 : 2020年2月17日 OTK BIM/CIM i-Construction AUTODESK CREATIVE DESIGN AWARDS 2015 CIM部門グランプリ受賞 UAVを活用した橋梁景観設計 Autocad(オートキャド)を筆頭に多数のCADソフトウェアを開発・販売しているAUTODESK社主催のAUTODESK CREATIVE DESIGN AWARDS 2015 CIM部門 […]
2015年10月19日 / 最終更新日時 : 2018年6月28日 OTK なんでもインフォ GISとWebGISの活用事例の紹介 なんでもインフォ 2015年10月号 近年まで公共インフラ施設(道路・橋梁・トンネル等)の多くは高度経済成長期に建設されたものが多く、近い将来、施設の大量更新時代の到来を迎えるにあたり、計画的な維持管理システムの構築が必 […]
2015年9月19日 / 最終更新日時 : 2018年6月28日 OTK なんでもインフォ 3Dプリンターについて なんでもインフォ 2015年9月号 土木分野にてCIMの導入が進み、レーザースキャナーやUAV等による3次元地形解析や、3次元モデルによる設計等、CIMに関連した業務の発注も増えてきました。このような3次元データを出力す […]
2015年8月19日 / 最終更新日時 : 2018年6月28日 OTK なんでもインフォ 南海トラフ巨大地震に備える なんでもインフォ 2015年8月号 2011年の東日本大震災では、マグニチュード9の地震により、甚大な被害が発生しましたが、近い将来、同規模の東海地震・東南海地震・南海地震、また、それらの連動地震の発生が懸念されています […]
2015年7月19日 / 最終更新日時 : 2018年6月28日 OTK なんでもインフォ 橋梁定期点検について なんでもインフォ 2015年7月号 国土交通省は2014年7月1日から、トンネルや2m以上の道路橋などを5年に1回の頻度で点検することを義務化しました。 今回は、国土交通省令が施工されて1年が経つことから改めて橋梁定期点 […]