なんでもインフォ(パワーアシストスーツ)

■ 【 なんでもインフォ2025.05 】 PDF原稿は左記リンクからご覧いただけます。

●はじめに
建設現場の機械化が困難な作業においては、多くの工程で人力による重量物の運搬が必要となりますが、高齢化が進む本業界では、作業効率の低下は想像に難くありません。そこで、解決策の一つとして着目されているのが物流、農業等の一般産業分野や、リハビリテーション、歩行補助等の医療・介護分野において研究開発が進められている「パワーアシストスーツ(PAS)」です。※以降、PASと表記。
今回のなんでもインフォでは、建設業での普及も期待されるPASについて紹介します。

●PASの概要
PASは、身体に装着し、装着者又は作業対象に対して作用することで、身体動作の支援、身体機能の改善・治療等を行うものをいいます。また、電動モーターなどで助力を得るアクティブスーツとゴム、バネなど素材の伸縮力や空気圧で助力を得るパッシブスーツの2つに分類されます。現状は、アクティブ、パッシブ共に持ち上げ時の腰部を補助するものの種類が多くなっています。

●PASの歴史
PASの研究は1960年代から主に産業用のパワーアシストシステムとして研究が進められてきました。最初のパワーアシストスーツのHardimanは全身運動を補助するタイプで、装着者により操縦され、油圧で駆動するアクティブタイプであり、両腕合わせて680kgの物体を持ち上げられる設計でした。非常に挑戦的な開発でしたが、筋力補助や動作支援などの身体機能拡張の困難さを明確にした事例となり、実用化には至りませんでした。

●市場動向
2025年における用途別の市場規模では製造業の割合が最も大きく、次いで運輸・保管業、建設業と従事者の多い業種で需要の増加が続いていくと予想されています。

●建設現場で効果が期待される施工工種
PASは多様な建設現場の人力作業のうち、重量物を扱い身体負担が大きい作業(掘削、持ち上げ下げ、据付、中腰維持継続作業等)や軽量物の扱いでも長時間の反復作業において適用可能性が高いと考えられており、下記の施工工種で効果が期待されます。

●おわりに
今回は、パワーアシストスーツ(PAS)について紹介しました。
i-Constructionや働き方改革が推し進められている現在の建設業界では、就業時間削減のための業務効率化は大きな課題となっています。業界全体の高齢化が進む中でそれらの課題に対するPASの活用に今後も注目していきたいと思います。

 ◤中途採用・求人情報◢ 
募集職種(総合的な技術職)実務経験者は優遇します
・道路、河川、一般構造物等の設計等
・橋梁関連、橋梁補修設計、耐震補強設計等
・インフラ点検診断(橋梁点検、トンネル点検、防災施設点検)等
・地質調査、解析業務
・その他の例(林地開発、造成、区画整理、風力発電、発注者支援)
・3次元CAD操作、3次元計測、3次元解析、3次元設計等
・施工管理勤務、メーカー勤務、等

有資格者は優遇いたします(技術士・RCCM等)
優遇資格(分野例)
・技術士やRCCM/道路、鋼構造及びコンクリート、河川・海岸及び海岸・海洋、土質及び基礎、トンネル、地質 など
・点検資格/コンクリート診断士、橋梁点検士など
・会社情報-有資格者リストもご覧ください。

勤務地
・岩手県、盛岡市エリア、矢巾町(本社)
・採用時期等は希望に沿って相談に応じます。

その他
・テレワーク勤務制度あり(条件付き)
・フレックスタイム制度
・パートナー職員(パート採用あり)
・まずはお気軽に問合せフォームからご連絡ください(採用受付担当あて)
・30分~1時間程度の会社見学も歓迎いたします