BIM/CIM i-Construction 建設業の生産性向上を目的として活用が推進されているBIM/CIM i-Construction。昭和土木設計の取り組みをご紹介します。 なんでもインフォ 建設技術に関するものを中心に 広範な話題に技術的視点を加え ることを基本として、毎月1回 のペースで、社員が持ち回りで 作成しています。 採用情報/岩手県盛岡地区 新卒・一般・優秀な人材を 随時募集しております。 転職・UIターンも歓迎! 奨学金返還や移住に関する 支援金制度あり。
2018年12月12日 / 最終更新日時 : 2018年12月12日 OTK NEWS BIM/CIM講習会のお知らせ 岩手県立大学 平成30年度 高度技術者養成講習会 きたる2019年1月24・25日と2日間の日程で行われる、岩手県立大学いわてものづくり・ソフトウェア融合テクノロジーセンター(i-MOS)主催の講習会に、弊社ICT推進室 […]
2018年11月30日 / 最終更新日時 : 2020年2月17日 OTK なんでもインフォ 日本の気候について その3「地球の大気循環と偏西風」 なんでもインフォ 2018年11月号 今夏は、7 月末には西日本と北海道を中心に豪雨災害が発生しました。また、日本の広い範囲で猛暑となりました。 その原因として、気象庁の異常気象分析検討会では、偏西風が例年になく大きく蛇 […]
2018年11月3日 / 最終更新日時 : 2020年6月9日 OTK フォトギャラリー 初冬の岩手山の雪景色 岩手山は奥羽山脈に位置する岩手県の最高峰であり、標高2038mの火山である。 岩手県のシンボルとして親しまれている。 photo : I.M 2018/11/3
2018年10月31日 / 最終更新日時 : 2020年2月17日 OTK なんでもインフォ 設計基準の変遷からの、橋梁維持管理のポイント なんでもインフォ 2018年10月号 全国の道路橋の数は約70 万橋です。建設のピークは高度経済成長期1955 年から1973 年であり、道路橋全体の約35%がこの時代に建設されました。 高度経済成長期に建設された橋梁は […]
2018年10月13日 / 最終更新日時 : 2020年2月17日 OTK フォトギャラリー 焼石連峰に点在する池沼周辺の紅葉 岩手県の焼石岳の南東部には、中沼、上沼、石沼などの池沼が点在しています。 現在、これらの池沼周辺は紅葉がピークを迎えています。 photo : I.M 2018/10/13
2018年10月8日 / 最終更新日時 : 2020年2月17日 OTK フォトギャラリー 鳥海山 山形県と秋田県に跨がる標高2,236mの活火山であり日本百名山のひとつである。東北では燧ケ岳2,356mに次いで2番目の高さを誇る。一帯は鳥海国定公園に指定されている。 万年雪が存在する数少ない山でもある。 photo […]
2018年9月30日 / 最終更新日時 : 2020年2月17日 OTK なんでもインフォ 紫波町「沢内川」について なんでもインフォ 2018年9月号 今月のなんでもインフォは沢内川をご紹介します。 沢内川は紫波町西部に位置し、東根山と黒森山の間を流れる河川です。平成25 年8 月9 日に紫波町を襲った局地的豪雨により河川が氾濫、流木 […]
2018年9月29日 / 最終更新日時 : 2020年2月17日 OTK フォトギャラリー 焼石連峰 焼石岳、横岳 標高1547mの焼石岳は栗駒国定公園の一部で、牛形山、駒ケ岳等からなる焼石連峰の主峰です。 初夏にはたくさんの高山植物が咲き、花の絨毯を成していた山も、いまは秋色に模様を変えつつあります。 紅葉シーズンは始まったばかり。 […]
2018年9月25日 / 最終更新日時 : 2020年2月17日 OTK フォトギャラリー 八幡平山系 三ツ石山の紅葉 今回ご紹介するのは三ツ石山(みついしさん)です。日本百名山にも選ばれる標高1,466mの山は、四方に展望が開けた山頂からの眺めが特に素晴らしいといわれております。 下界では朝晩の寒さが増し、秋の気配が感じられるようになり […]
2018年8月31日 / 最終更新日時 : 2020年2月17日 OTK なんでもインフォ 増加する水災害 なんでもインフォ 2018年8月号 平成30年7月豪雨災害により、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。 近年、地球温暖化に伴う気候極端化に伴い、台風の大型化や、時間雨量が100mm を超えるような「想定外な」豪雨 […]