建築限界について(なんでもインフォ)

なんでもインフォ2024年05月号_建築限界.PDF

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上記画像をクリックでPDF原稿を閲覧できます。

はじめに
 道路上には電線や標識、信号など様々な施設が設置されています。これらの設置位置や高さは、建築限界の規定によって制限されます。建築限界とは道路上で車両や歩行者の交通の安全を確保するために、ある一定の幅、一定の高さの範囲内に障害となるようなものを置いてはいけないという空間確保の限界を定めたものです。今回のなんでもインフォは建築限界ついて説明したいと思います。

建築限界の範囲
車道の建築限界
 車道の建築限界は、重要物流道路である普通道路で高さ4.8m(40ft背高セミトレーラ連結車の高さ4.1m+余裕高)、その他の普通道路で4.5m(セミトレーラ連結車の高さ3.8m+余裕高)、小型道路で3.0mの高さが規定されています。
 幅については、車道に接続する路肩幅員を含めますが、路肩端の高さは重要物流道路である普通道路で高さ4.1m、その他の普通道路で3.8mとなります。

分離帯又は交通島に係る部分の建築限界
 分離帯に係る建築限界は、中央帯及び側帯の幅員や、右側路肩の幅員を満足するように、道路の区分に応じて規定されています。交通島は一般道に設置されることから、分離帯の第3種および第4種と同じ幅員が規定されています。

歩道および自転車道等の建築限界
 歩道および自転車道または自転車歩行者道の建築限界は2.5m(人が自転車に乗車した時の高さ2.25m+余裕高)の高さが規定されています。幅については、歩道および自転車道等の幅員から路上施設を設けるのに必要な幅を除いた幅員になります。

道路付属物設置時の留意点
 視線誘導標や標識などを設置する場合は建築限界を考慮し、適切な位置に設置する必要があります。また、樹木などが成長し、道路や歩道側に張り出した場合も建築限界を侵すことになるため、剪定により建築限界を確保することが必要になります。

おわりに
 道路を新設した時には建築限界を確保しても、後から設置される施設が建築限界を侵すこともあります。道路の建築限界は車両や歩行者が安全に通行するために確保する空間でありますので、維持管理を行う際は建築限界にも注意する必要があります。

参考とした主な資料
公社)日本道路協会:道路構造令の解説と運用、丸善出版、令和3年3月

 

 ◤中途採用・求人情報◢ 
募集職種(総合的な技術職)実務経験者は優遇します
・道路、河川、一般構造物等の設計等
・橋梁関連、橋梁補修設計、耐震補強設計等
・インフラ点検診断(橋梁点検、トンネル点検、防災施設点検)等
・地質調査、解析業務
・その他の例(林地開発、造成、区画整理、風力発電、発注者支援)
・3次元CAD操作、3次元計測、3次元解析、3次元設計等
・施工管理勤務、メーカー勤務、等

有資格者は優遇いたします(技術士・RCCM等)
優遇資格(分野例)
・技術士やRCCM/道路、鋼構造及びコンクリート、河川・海岸及び海岸・海洋、土質及び基礎、トンネル、地質 など
・点検資格/コンクリート診断士、橋梁点検士など
・会社情報-有資格者リストもご覧ください。

勤務地
・岩手県、盛岡市エリア、矢巾町(本社)
・採用時期等は希望に沿って相談に応じます。

その他
・テレワーク勤務制度あり(条件付き)
・フレックスタイム制度
・パートナー職員(パート採用あり)
・まずはお気軽に問合せフォームからご連絡ください(採用受付担当あて)
・30分~1時間程度の会社見学も歓迎いたします