BIM/CIM i-Construction 建設業の生産性向上を目的として活用が推進されているBIM/CIM i-Construction。昭和土木設計の取り組みをご紹介します。 なんでもインフォ 建設技術に関するものを中心に 広範な話題に技術的視点を加え ることを基本として、毎月1回 のペースで、社員が持ち回りで 作成しています。 採用情報/岩手県盛岡地区 新卒・一般・優秀な人材を 随時募集しております。 転職・UIターンも歓迎! 奨学金返還や移住に関する 支援金制度あり。
2004年2月11日 / 最終更新日時 : 2018年9月11日 OTK なんでもインフォ 吹付のり面の老朽化について~診断調査から対策工のはなし なんでもインフォ 2004年2月号 切り取り斜面等に高圧ホースで直接モルタルやコンクリート吹付けを行う吹付のり面工は、型枠が不要で施工性が良いことから、比較的簡易なのり面保護工として多用されてきました。 これらの吹付のり […]
2004年1月11日 / 最終更新日時 : 2018年9月11日 OTK なんでもインフォ 電子納品について なんでもインフォ 2004年1月号 「なんでもインフォ」はおかげさまで4年目を迎えました. さて,今年2004年は,電子納品の年です.というのも,みなさんご存知のことと思いますが,国土交通省(旧建設省)が,1996年に策 […]
2003年12月11日 / 最終更新日時 : 2018年9月11日 OTK なんでもインフォ 橋梁マネジメントシステム(BMS)について なんでもインフォ 2003年12月号 国内の橋梁建設は、昭和30年代から数が増え始め、昭和50年前後にピークを迎えています(下図参照)。初期に建設された橋梁は50歳、ピーク時期に建設された橋梁は30歳前後ということになり […]
2003年11月11日 / 最終更新日時 : 2018年9月11日 OTK なんでもインフォ 近代木橋はいかがでしょうか なんでもインフォ 2003年11月号 今回ご紹介いたします「近代木橋」は,これまでの木橋のイメージを覆すような木の橋です. 皆さんは,木橋と聞いてどのようなものを想像しますか.おおよそ,山間の渓流を渡る丸太橋.錦帯橋きん […]
2003年10月11日 / 最終更新日時 : 2018年9月11日 OTK なんでもインフォ 解析の道具としてのFEM なんでもインフォ 2003年10月号 複雑な形の構造物の設計に当たり、その変形や力の流れを検討する道具としてFEM 解析があります。 FEM 解析は、コンピューター内で構造物をモデル化して解析する道具(プログラム)です。 […]
2003年9月11日 / 最終更新日時 : 2018年9月11日 OTK なんでもインフォ 地域に応じた構造基準の見直し(ローカル・ルールの導入)について なんでもインフォ 2003年9月号 平成15年7月に道路構造令の改訂及びその運用の見直しが行われました. この目的は整備効果の早期発現や整備コストの縮減等を図るために,従来の全国統一の規格に加え,道路規格の緩和や地域の実 […]
2003年8月11日 / 最終更新日時 : 2018年9月11日 OTK なんでもインフォ 地震についての豆知識~次の宮城県沖地震への備えとして~ なんでもインフォ 2003年8月号 今年度に入り,宮城県北部を震源とする大きな地震が、5月26日,7月26日と続いて発生しました. さらに、次の宮城県沖地震が、近いうちに起きると予測されています. そこで、今回のなんでも […]
2003年7月11日 / 最終更新日時 : 2018年9月11日 OTK なんでもインフォ CM(Construction Management)方式の基礎知識~地方公共団体におけるCM 方式の導入と活用に向けて~ なんでもインフォ 2003年7月号 CM方式は,1960年代に米国で始まった建設生産・管理システムですが,近年,我が国においても建設コストの透明性向上に対する社会的要請の高まりや,発注者に対する質・量両面からの技術的サポ […]
2003年6月11日 / 最終更新日時 : 2018年9月11日 OTK なんでもインフォ 最近のN値事情あれこれ なんでもインフォ 2003年6月号 土木技術者のみなさんは,少なからずN値に関して困ったことがあると思います. そこで今回のテ—マは,・・・・最近のN値事情あれこれ なんでもインフォ 2003年6月号
2003年5月27日 / 最終更新日時 : 2018年9月11日 OTK なんでもインフォ 2003.5.26三陸南地震情報(K-net 情報など) なんでもインフォ 2003年6月号・号外 時刻:2003年5月26日18時24分 震源:北緯38.8度、東経141.8度 震源深さ71km マグニチュード:M=7.0(暫定値、参考:兵庫県南部地震では7.3) 三陸南地震 […]